こちらのページにて経営している企業概要と活動報告をしています。
仕事と人生がリンクしているので少しばかりの個人的内容を含みます。
Nice to meet you again.
I would like to give you an overview of the company I run and report on my activities on this page.
Contains a little personal content as work and life are linked.
楠山純子(吉水純子)
Junco Qusuyama (Yoshimizu)
環境配慮型の商品開発をしています。
Developing environmentally friendly products.
2011年よりヒマラヤ西山間部からの精油輸入販売事業を営んでおります。
植生豊かなヒマラヤ山岳地帯において14年間化粧品素材の集材とどれに伴う商品開発事業を生業とし、フランスを始めとする欧州の天然原料を主体とした商品開発の取り組みからその土地特有の素材を使用したブランディングを含む商品開発をメインマストとして活動しておりました。
然し乍ら起業して6年後、三重県の森林組合において広葉樹の森林資源を活用した化粧品開発事業コンサルティングを請け負った経験から、日本の森林資源の実情を垣間見る経験をしました。
その中で国内の荒廃し始めている森林環境と林業に衝撃を受け、環境保全に繋がる森林資源の未利用材活用をモットーとして活動を改めて再始動しました。
Since 2011, the company has been engaged in the business of importing and selling essential oils from the western Himalayan mountains.
For 14 years, we have been engaged in the business of collecting cosmetic materials in the mountainous Himalayan region rich in vegetation and developing products associated with these materials, and our main focus has been on product development, including branding, using local materials from France and other European countries, mainly natural ingredients.
However, six years after starting the business, I gained a glimpse of the reality of Japan's forest resources through my experience of undertaking consulting work for a cosmetics development business utilising broadleaf forest resources at a forestry cooperative in Mie Prefecture.
In the process, I was shocked by the forest environment and forestry industry in Japan that was beginning to deteriorate, and restarted my activities with the motto of utilising unused forest resources to protect the environment.
商品開発や地域活性化の相談を受けています。(天然素材活用等)
Consultations on product development and regional revitalisation are available. (e.g. use of natural materials)
上記の経験から培ったノウハウと築いたリレーションにより国内外の山村や、砂漠地帯などの人口密度が低いエリアにてサービス商品を含む商品開発のサポートをしています。
森林から集材できる素材の発掘や林業や農業などの第一次産業内での未利用材活用を得意とします。
その他、地域おこし協力隊の隊員の方々のスキームのサポートや出来上がった商品のブラッシュアップなども手掛けます。
The know-how gained from the above experience and the relationships built up support the development of products, including service products, in mountain villages and low-density areas such as deserts, both at home and abroad.
We specialise in finding materials that can be collected from forests and utilising unused materials within primary industries such as forestry and agriculture.
In addition, we also support members of the Regional Development Cooperation Volunteers in their schemes and brush up the finished products.
経歴・業務実績
History/discography
社名 | 合同会社 楠山 QUSUYAMA LLC. 一般社団法人 吉水(合併) Yoshimizu Institute |
---|---|
代表 |
吉水純子 Junco Yoshimizu |
会社所在地 |
本社
〒8800934 宮崎県宮崎市大坪東3−11−5 蒸留所 〒889-1911 宮崎県北諸県郡三股町長田5423−3株式会社総合農林宮崎支社敷地内 Head office. 3-11-5, Otsubo Higashi, Miyazaki, Miyazaki 8800934, Japan Distillery On the premises of Miyazaki Branch Office, Sogo Norin Miyazaki Corporation, 5423-3 Nagata, Mimata-cho, Kitamorogata-gun, Miyazaki 889-1911, Japan |
営業時間 | 合同会社楠山 不定休
楠山蒸留所 不定休 一般社団法人吉水 不定休 ※2024年1月合同会社楠山と合併 Qusuyama LLC. No regular holidays Kusuyama Distillery Not fixed Yoshimizu General Incorporated Association Not fixed |
会員 |
近自然森づくり研究会 kinshizen forestry society 近自然森づくりの世界標準的な解釈 World-standard interpretation of kinshizen forestry association https://www.prosilva.org/
土水木空間保全技術研究会 Geo-environmental solution and technique: 略称GEST |
定休日 | 不定休・夏期休暇 Closed irregularly and summer holidays |
経営会社とその沿革 | 合同会社 楠山
三重県大台町主催イベント『木塾』にアロマの専門家として派遣
・宮川森林組合と富士通株式会社協賛深林を守るための事業の活動実績報告イベントのコーディネーターから講師などで他企業とのコラボレーション事業へ積極的に活動を始める。 化粧品ブランドCokage プロデュース及びアートディレクター就任 https://www.cokage.jp/
・株式会社ファーメンステーションとの3回目の新商品開発 ・三重県大台町広葉樹の森づくりのための国産精油を使用した製品開発コンサルティング及びマーケットへの参入と販売網拡大のためのサポート業務。SNSを有効活用し、海外からのオファーも取り付ける。フランス(実店舗・Maison et objet)やイタリア、イギリスなどへ頻繁に赴き、営業活動及びにマーケットリサーチ活動等も執り行う。 ・大栄環境グループ社内で研修会にて株式会社 総合農林と共に森林資 源の新しい使用方法に関するレポート発表。 ・フレグランスジャーナル社aromatopiaにて、森とアロマについての連載を開始する。(2021年10月号迄) 2020年 ・天川村フォレストパワー協議会ブランディング構成アドバイス。
2021年 ・神奈川県茅ヶ崎市から宮崎県へ本社移転。 ・スギ専門の蒸留所として活動を開始。(Cryptomeria japonica) 2022年 ・北海道池田町林業グループにて特用林産物及び森林活用した商品開発の講師を務める。 ・ODAの一環として活動を続ける独立行政法人国際協力機構(JICA)にて、アロマオイルの蒸留の専門家としてJICAキルギスタン共和国にキルギスタン初の精油蒸留所設立のための専門家として短期専門家として現地へ招聘される。(駐在期間2ヶ月) ・奈良県の情報を掲載した季刊誌『さとびごころ』にて香りの専門家として連載開始。
2023年 ・宮崎県内で活動する企業同士のタイアップ商品開発にて障害者施設とナチュールのワイナリーと共同開発をした日向夏ワインの未利用材を使用し、更にアップサイクル型日向夏精油をゼロウェイストの商品として開発。 ・一般社団法人吉水と合同会社楠山(QUSUYAMA LLC.)統合 COLDRAWを用いた森林資源活用及び畦畔林環境保全のためのハーバルティ素材集材及びブランディング、企画発案提供者として招聘。MORIZO TEA企画発案提供。 任意団体 WELL BEING宮崎会長就任 任意団体 WELLNESS CODE企画発案 スーパーバイザー就任 JICA一村一品運動を通じた中央アジアにおける地場産業振興プロジェクト 商品開発短期専門家としてキルギスタン、カザフスタン、タジキスタンへ派遣 タジキスタン経産省直下のATAMEKEN会員の商品開発したものの品質及びデザイン等商品開発全体のブラッシュアップのためのコンサルタントとして現地サポートを担う。 タジキスタン初の精油蒸留所設立に専門家として就任。
Kusunoyama Joint Stock Company |
その他 |
1990年 日本コロムビアレコード専属歌手就任(邦楽伝統芸能) 1992年 デザイナー・矢野豊比古のアシスタントを務めながらデザイン全域を学ぶ。 1993年 アーティスト集団ミュージックナウコーポレーション就任 メインパーティ LIFE FORCE マネージメントスタッフとして活動 2001年 ヒマラヤトレッキング音楽ツアー開催 2007年 脱退 2008年 息子と共にヒマラヤに移住 2011年 311をきっかけに起業するため単身帰国 その他 主な活動場所 代官山ボールルーム/FFD渋谷/ホットクロケット/東京キネマ倶楽部/新宿リキッドルーム/赤レンガ倉庫/ブルーノート東京/東京デザインセンター/六本木atmosphere/こだまの森/鹿嶺高原/他多数にて通算300回以上のパーティのプロデュースに参加 2013年より 当時の婚約者エルド吉水の漫画『龍子』をフランスの出版社Lezard Noirへ売り込み出版達成。 2021年 エルド吉水と離婚 In the same year, he moved to Miyazaki and established the Kusuyama Distillery. |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
合同会社楠山(QUSUYAMA LLC.)https://qusuyama.jp/
FORESTERCHICKS https://foresterchicks.wixsite.com/karasugumi
合同会社楠山
〒8800934 宮崎県宮崎市大坪東3−11−5
一般社団法人吉水
〒603-8145 京都府京都市北区小山堀池町28番5号
Qusuyama LLC
3-11-5, Otsubo Higashi, Miyazaki, Miyazaki 8800934, Japan
General incorporated association Yoshimizu
28-5, Oyama Horike-cho, Kita-ku, Kyoto 603-8145, Japan